2025年7月 7日 (月)

4月24日(木) 掲示物

 本校の階段の踊り場の掲示板を紹介します。「体育祭の各色のテーマ」と「2学年の学級目標」「2学年の担当の先生方が普段から大事にしている言葉」などが掲示されています。

424a

424b

424c

 

4月23日(水) 文部科学省 表彰読書活動 (図書館)

  4月23日(水)に、東京の国立オリンピック記念青少年総合センターにおいて、学校長と図書館司書が「子どもの読書活動推進フォーラム」に参加し、本校が読書活動優秀実践校として文部科学大臣表彰を受けました。「一人一人にやさしい図書館づくり」をテーマのもと、読書バリアフリーについて実践と研究を重ねてきました。

423

 

423q

4月15日(火) 交通安全教室

 4月15日(火)6限目に、交通安全教室が開催され、坂井市警察署の交通担当の方のお話を聞きました。
 まず、「自転車の盗難」の話をされ、自転車のかぎをかならずかけてほしいとお話がありました。次に「知らなかったではすまされない 自転車事故はなぜ起こったか?」のDVDを視聴し、「自転車安全利用5則」を中心に話を聞きました。また、命をまもるということで「ヘルメット着用」の重要性や交通規則をしっかり守ることが命を大切にすることにつながる子との話を聞きました。
 生徒たちはその衝撃を実感し、今後事故が起こらないように登下校しようと再認識しました。

4153_2

4152_2

4151

 

4154_2

4月14日(月)15日(火)前期認証式

  4月14日(月)と15日(火)の昼休みに、前期生徒会および代議員の認証式が行われました。生徒会、1年生、2年生、3年生の代議員ごとに認証式を行い、校長先生は生徒たちに「リーダーになるための心構え」として、①みんなの意見を吸い上げてほしい、②他人と共有して行動してほしいなどの話をしました。これから春江中学校、各クラス、委員会の代表として、責任感と決意が感じられた認証式でした。

4152

4153

4154

 

4155

4月9日(水)市長講話

  4月9日(水)に、市長講話として坂井市の池田市長さんからの話がありました。市長さんから、①笑顔を大切にする人になってほしい②あいさつをする人になってほしい③思いやりを大事にする人になってほしいなど、坂井市の良さを語りながらお話されました。また、「一筆啓上日本一短い手紙」の今年のテーマを紹介され、たくさん募集してほしいと話をされました。(今年のテーマは「失敗と成功」)

49a

 

49b

4月9日(水)始業式・色決め集会

 4月9日(水)に、令和7年度の1学期の始業式が行われました。学校長からは、「未来に向けてやりたいこと とことん全力~50-50にも らしさ全開でチャレンジ」の内容でのお話がありました。
 しきのあと、今年度より5月に開催する体育祭の「色決め集会」がありました。体育祭は、5月27日(火)に開催予定です。

49

491

492

493

495

 

493_2

2025年7月 1日 (火)

4月8日(火)令和7年度 入学式

 令和7年度の入学式が4月8日(火)に挙行されました。今年は桜の花が満開となり、新入生にとって素晴らしい中学生生活のスタートとなりました。
 新入生211名を迎え、学校長からは、「あいさつはコミュニケーションの武器であること」「違いを認め合うこと」「課題を見つけ、解決する探究学習を行うこと」などの話がありました。
 入学式後、各教室で担任からのメッセージや抱負を聞き、教科穂などが配布されました。

481

48b_2

48c_2

48d_2

48e_2

48f

48g

 

4月8日(火)令和7年度 新任式

 4月8日(火)に、今年度より春江中学校に着任される12名の 教職員をお迎えして、新任式が厳かに行われました。いよいよ新年度が始まりました。

48a

48b

48c

48d

48e

 

3月29日(土)スプリングコンサート

 3月29日(土)13:00より、吹奏楽部が恒例の「スプリングコンサート」をハートピア春江にて開催しました。第1部では、コンクール曲を、第2部ではマーチ(行進曲)を中心に演奏しました。第3部では、名探偵コナンのテーマ曲や人気グループのヒット曲「Magic」などポップスを中心に演奏しました。およそ200名を超える観客を魅了しました。

329

3291

3293

 

3294

2025年4月 3日 (木)

3月24日(月)令和6年度 離任式

 3月24日(月)の午後より、春江中学校を離任される10名の教職員へのお別れの会が開かれました。1年から7年の長短はありますが、春江中学校に大きな実績を残していただきました。<br>
 お別れになる先生方からは、生徒たちの今後に期待するお話をいただきました。生徒代表から感謝のことばと花束の贈呈をさせていただきました。

A

B

C

D

E

 

F